感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エンジニアのための図解思考再入門講座 情報の“本質”を理解するための実践テクニック

著者名 開米瑞浩/著
出版者 翔泳社
出版年月 2010.10
請求記号 0073/00861/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236548772一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00861/
書名 エンジニアのための図解思考再入門講座 情報の“本質”を理解するための実践テクニック
著者名 開米瑞浩/著
出版者 翔泳社
出版年月 2010.10
ページ数 8,231p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7981-2275-5
分類 00735
一般件名 情報産業   情報処理技術者   思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 エンジニアの情報理解・伝達のスキルを飛躍的に向上させる指南書。各種ドキュメント・会話・思考など、さまざまな情報を“図解”し、その本質を理解するノウハウを伝授する。
タイトルコード 1001010062219

目次 重力の逆二乗法則はどこまで正しいか―検証実験の系譜
アトウッドとその器械―その構造と実験目的
運動物体がもつ「力」をいかに表わすか―カントの『活力測定考』に見る活力論争
自然は真空を嫌うか―大気圧の概念の成立
一定の仕事からどれだけの熱が発生するか―ジュールによる熱の仕事当量の測定
音速の理論式の成立をめぐって―ニュートンとラプラス
光の折れ曲がり―屈折の法則の成立
光も回折をおこすか―歴史における光の回折現象
空はなぜ青いのか―先人たちの研究史
クーロンとその法則について―静電気力と磁気力の逆二乗法則の成立
静電気力の逆二乗法則はどこまで正しいか
光で電子をたたきだす
自然科学の古典をどこに求めるか
著者情報 西条 敏美
 1950年徳島県に生まれる。1974年関西大学工学部卒業。1976年同大学院修士課程修了。現在、徳島県立徳島中央高等学校・通信制課程教諭。これまで、徳島県立鳴門高校、徳島市立高校、徳島県立阿波高校等で理科教育を担当する。1981年徳島科学史研究会を創設し、機関誌『徳島科学史雑誌』を創刊する。現在同会事務局担当、日本科学史学会四国支部長、他に日本物理学会、日本物理教育学会、日本理科教育学会等の会員。専攻は理科教育・物理教育・科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。