感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス法 その背景

著者名 C.H.S.フィーフット/著 伊藤正己/訳
出版者 東京大学出版会
出版年月 1952
請求記号 S322/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101771096版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S322/00030/
書名 イギリス法 その背景
著者名 C.H.S.フィーフット/著   伊藤正己/訳
出版者 東京大学出版会
出版年月 1952
ページ数 327,21p
大きさ 22cm
原書名 English law and its background
分類 32233
一般件名 英米法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940011404

要旨 「海洋の生物多様性の保全」と「持続可能な漁業の推進」。複雑な難題を解き明かすための実用的な学問。豊かな環境と漁業の両立のために。自然科学と社会科学の知見を結集。海の恵みを次代に遺す処方箋。
目次 1章 なぜ海洋保全生態学か(知床世界自然遺産周辺海域の生態系保全と持続的漁業)
2章 海の生態系(恵みを生み出す海洋生態系
海洋生物の多様性
海洋生態系の生態系サービス―閉鎖性水域の保全)
3章 海洋管理および漁業管理の法制度(国連海洋法条約
生物多様性条約
統合的海洋管理
日本の自然公園における海洋環境保全政策
日本の漁業制度)
4章 漁業管理の理論(水産資源の管理―自然科学の視点から
漁業管理―社会科学の視点から)
5章 国際的な管理の動向と課題(公海漁業
海洋保護区
捕鯨―鯨類資源の持続的利用を巡る国際情勢)
著者情報 白山 義久
 理学博士。1982年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、独立行政法人海洋研究開発機構理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 泰憲
 水産学博士。1981年北海道大学大学院水産学研究科修了。現在、北海道大学大学院水産科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古谷 研
 農学博士。1981年東京大学大学院農学系研究科修了。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中原 裕幸
 1983年南カリフォルニア大学海洋沿岸研究所(修士課程)修了。現在、横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 裕之
 理学博士。1985年京都大学大学院理学研究科修了。現在、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加々美 康彦
 法学博士。2005年、関西大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、中部大学国際関係学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。