蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238437891 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法隆寺 日本建築-歴史 建築設計-歴史 単位
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A52/00010/27 |
書名 |
愛城研報告 第27号 |
著者名 |
愛知中世城郭研究会/編集
|
出版者 |
愛知中世城郭研究会
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
26cm |
分類 |
A521
|
一般件名 |
城
愛知県-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:名古屋市南区・笠寺台地の城館(3) 安藤義弘著. 埼玉県上里町の城址 池田光雄著. 西三河の4つの番城について 石川浩治著. 根本城の西尾根に確認される城郭遺構について 遠藤久生著. 岡崎市井田城再再孝 奥田敏春著. 慶長5年の丹後田辺城攻囲戦(田辺城籠城戦)に関する再検討 岐阜関ケ原古戦場記念館所蔵「(慶長五年)八月八日付下川兵太夫宛大木兼能書状」について 白峰旬著. 丸山の砦の攻防 関口和也著. 三河・遠江における家康期馬出の編年試案 寺井崇浩著. 天文〜永禄年間における牛久保領八幡と今川氏・牧野氏 山崎裕太著. 岐阜県関係城館論文目録補遺その5 石井浩治著 |
タイトルコード |
1002410036904 |
要旨 |
“法隆寺の奇蹟”を解明―唐尺か高麗尺か、百年の議論を終結。 |
目次 |
第1部 遺構の寸法分析の研究史(比例と柱間構成法を巡る研究史 比例と伽藍計画法を巡る研究史 柱間完数制と法隆寺建築の寸法計画を巡る研究史 柱間完数制の概念を巡る研究史 規模計画と設計技術) 第2部 分析のための諸前提(中世前期の垂木割計画と柱間寸法 古代の柱間完数制と垂木割計画 山田寺金堂と総間完数制) 第3部 法隆寺建築の設計技術(金堂 五重塔 中門と回廊) |
著者情報 |
溝口 明則 1951年生まれ。武蔵工業大学工学部建築学科卒業。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程中退。工学博士。名城大学理工学部建築学科教授。専門は日本建築史、アジア建築史、建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ