感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新訳十六夜日記

著者名 [阿仏尼/作] 島内景二/[訳]著
出版者 花鳥社
出版年月 2023.6
請求記号 9154/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238341523一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9154/00026/
書名 新訳十六夜日記
著者名 [阿仏尼/作]   島内景二/[訳]著
出版者 花鳥社
出版年月 2023.6
ページ数 299p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-909832-76-4
分類 91544
書誌種別 一般和書
内容紹介 阿仏尼が55歳の頃に著した「十六夜日記」。亡夫、藤原為家の遺産を我が子に相続する訴訟のため、都から東海道を通って鎌倉に下向した旅を描いた日記の新訳を、本文とともに収録する。
タイトルコード 1002310023266

要旨 見てよし、食べてよし、慈城名物の種類豊かな餅は、中国の誰もが知っている地方特産品。色、形、味、種類、豊かな意匠etc…。祝祭・儀礼・日常に不可欠の餅文化。古代からのルーツ、変遷をはじめ、原料、製法、製造具、民俗など詳細精緻に記述した総合餅文化の学。
目次 第1部 中国の餅の淵源(餅の起源
餅の定義
海外の餅)
第2部 寧波・慈城の餅(その来歴
品種の特色)
第3部 餅を作る技術(原料を植える
餅つきの道具
技術の流れ
餅づくりの習慣)
第4部 祭食としての餅の記録(節句の餅
日常の餅)
第5部 餅のもつ芸術価値(芸術の形態
芸術の特徴
芸術の価値)
著者情報 王 静
 作家。寧波地方の文化研究に専心。『中国的吉普賽人(ジプシー) 慈城堕民田野調査』で中国民間文芸山花賞・民間芸術著作一等賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 正治
 作家・翻訳家。中国をテーマに、広く著述活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。