感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

囲碁とっておきの話 (文春文庫)

著者名 秋山賢司/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1994
請求記号 N795/00869/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031485521一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N795/00869/
書名 囲碁とっておきの話 (文春文庫)
著者名 秋山賢司/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1994
ページ数 238p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 あ24-1
ISBN 4-16-736102-7
分類 795
一般件名 囲碁
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410230404

要旨 清朝後期から現代にいたるまでの中国政治はいかに展開したのか。中華民国と中華人民共和国ではどのような政治がなされてきたのか。従来の中国政治史研究では、単一の歴史の流れや理論枠組みが念頭におかれ、かつ専門化・細分化されていた。本書では、様々な要因が左右し、他の選択肢の可能性も十分にあった近現代中国政治史について、年代順を縦軸に、個別テーマを横軸にして、総合的な枠組みを構築する。
目次 近現代中国を見る視座
第1部 近現代の中国政治史(清朝後期から民国期まで―一八三〇〜一九三七年
抗日戦争期―一九三一〜四五年
中華人民共和国建国から改革開放まで―一九四五〜八一年
改革開放から建国六〇周年まで―一九八二〜二〇一〇年)
第2部 近現代中国の政治・経済・社会(近現代中国における交通・通信制度の形成
国家アイデンティティと国民国家形成―外交・戦争・華人との関わり
国旗・国徽・国歌―「中国」をめぐるシンボルとアイデンティティ
外国政治思想と国家アイデンティティ
二〇世紀中国政治と「革命」
現代中国の政治・社会変動―戸籍制度の抱える矛盾、公共領域の衰退
党・政・軍三位一体の「統治構造」)
著者情報 浅野 亮
 1955年青森県生まれ。1983年国際基督教大学大学院行政学研究科後期課程修了。現在、同志社大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川井 悟
 1951年京都府生まれ。1983年京都大学大学院経済学研究科博士課程学修退学。現在、プール学院大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。