感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さびのおはなし 増補版

著者名 増子昇/著
出版者 日本規格協会
出版年月 1997.03
請求記号 563/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234320935一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00314/
書名 絵でみるターミナルケア 人生の最期を豊かに生き抜く人へのかぎりない援助  改訂版
著者名 佐藤禮子/監修   浅野美知恵/編集
出版者 学研メディカル秀潤社
出版年月 2015.7
ページ数 7,363p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7809-1200-5
一般注記 初版:学研 2006年刊
分類 492918
一般件名 看護学   ターミナルケア
書誌種別 一般和書
内容紹介 患者と家族に寄り添うターミナルケアのスタンダード。ケアの本質を確かなものとする専門家としての看護師が、専門的視点に立ってターミナル期の看護を解説する。マンガで展開するターミナル期の患者と家族のストーリーも掲載。
タイトルコード 1001510029532

目次 トランスナショナルな「日系人」研究の意義と本書の内容構成
トランスナショナルな日系人―移住・帰還・再統合
カナダの日本語学校―日系教育の変遷と進化
戦前期ブラジル日系移民子弟教育の先進的側面と問題点―サンパウロ市日系子弟の二言語・二文化教育に注目して
ブラジル戦前期の日系移民子弟教育―アリアンサ移住地の教育を事例として
ブラジルにおける戦後の日本語学校と日本語教育
日本における言語教育環境の移民への影響―日系人帰国生家族の経験から
日系ブラジル人と校舎のかかわり
国境を越える在日ブラジル人の教育―ブラジル人保護者とブラジル人学校経営者の「戦術」に着目して
在日ブラジル人第二世代の教育―越境経験を活かす方途を求めて
沖縄と「県系人」との紐帯―移民と郷里のトランスナショナルな繋がり
ブラジル日本移民百周年記念行事にみる文化創造―サンパウロ市におけるグラフィッチと新世代日系ブラジル人の交わりから
ブラジル日本移民史料館所蔵レコードの非接触技術による読み取りとその意義
ブラジル日本移民史料館・ハイビジョン映像変換の意義とデジタル時代の映像保管について
著者情報 森本 豊富
 生年、1956年。所属、早稲田大学人間科学学術院・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根川 幸男
 生年、1963年。所属、ブラジリア大学文学部・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。