感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蛍光体ハンドブック

著者名 蛍光体同学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1987
請求記号 N572-7/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210195780一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N572-7/00036/
書名 蛍光体ハンドブック
著者名 蛍光体同学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1987
ページ数 457p
大きさ 22cm
ISBN 4-274-03183-7
分類 5727036
一般件名 蛍光体-便覧
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009410020062

要旨 ある日とつぜん襲った激しい発作、大病院で検査しまくっても「異常なし」、たどりついた心療内科で受けた衝撃の診断…闘病6年の泣き笑いをギュッとつめこみました。
目次 第1章 うなぎのぼりの忙しさ
第2章 ドキドキがとまらない
第3章 またまた救急車で病院へ
第4章 検査をすすめられたけど
第5章 何のビョーキかわからへん
第6章 しんどすぎる毎日
第7章 実はパニック障害だった
第8章 みきの患者的日常生活
第9章 「大丈夫」で生きていく
エピローグにかえて 私の3つの支え
解説 「ルネッサンス」としてのパニック障害
著者情報 ほり みき
 1972年、滋賀県生まれ。イラストレーター、漫画家。94年名古屋造形芸術大学(現・名古屋造形大学)卒。歯科衛生士を務めながら、2005年より雑誌・書籍でカットや児童向けイラストを発表している。05年に発作を経験し、07年に心療内科でパニック障害と診断された。電子総合文芸誌『月刊アレ!』で「子育て漫画エッセイ 毎日がメロドラマ」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貝谷 久宣
 1943年、愛知県生まれ。医学博士、医療法人和楽会理事長、同パニック障害研究センター長、京都府立医科大学客員教授。名古屋市立大学医学部を卒業後、岐阜大学医学部で神経病理学・生物学的精神医学の研究に携わる。72年より2年間、ミュンヘンのマックスプランク精神医学研究所に留学。帰国後、岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長などを経て、93年に「なごやメンタルクリニック」を開院。97年に「赤坂クリニック」理事長となる。また99年から5年間、東京大学医学部非常勤講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。