感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

夜開花 随筆

書いた人の名前 塩田良平/著
しゅっぱんしゃ 光風社書店
しゅっぱんねんげつ 1969.04
本のきごう N9146/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110891728一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9146/00378/
本のだいめい 夜開花 随筆
書いた人の名前 塩田良平/著
しゅっぱんしゃ 光風社書店
しゅっぱんねんげつ 1969.04
ページすう 285p
おおきさ 20cm
ぶんるい 9146
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009910049176

ようし 井戸水や湧き水として身近な地下水。都市化のなかでその大量利用が続いた結果、地盤沈下や湧水の涸渇、新たな汚染が発生している。世界の穀倉地帯には、農業用水の危機も迫る。日本の事例についてさまざまな障害がどのように発生するかを解説し、これからの地下水との付き合い方を、資源・環境・文化の面から考える。
もくじ 第1章 沈む大地(沈み行く東京
地盤沈下と地下水
東京ゼロメートル地帯
地盤沈下の現在)
第2章 涸渇する名水(都市をうるおす湧水
井の頭池はなぜ涸渇したか
水循環不全という地下水障害)
第3章 地下水と日本人(湧き水と井戸
井戸掘削の技術革新)
第4章 環境としての地下水(有機塩素化合物による汚染
地下水が地下駅を持ち上げる
地下鉄道が地下水を堰き止める)
第5章 地下水とどう付き合うか(地下水は誰のものか
「公共の水」としての地下水
地下水の将来)
ちょしゃじょうほう 守田 優
 1953年熊本県熊本市に生まれる。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学大学院修士課程修了。東京都土木技術研究所にて地盤沈下、地下水、都市河川の研究に従事。工学博士。現在、芝浦工業大学工学部教授。専攻は都市水文学、地下水水文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。