蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Who's who 2017 (169th annual edition) an annual biographical dictionary
|
出版者 |
A & C Black
|
出版年月 |
c2016 |
請求記号 |
28/00004/17 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210873477 | 一般洋書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/17034/ |
書名 |
動物農場 (ちくま文庫) |
著者名 |
ジョージ・オーウェル/著
開高健/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま文庫 |
シリーズ巻次 |
お67-1 |
ISBN |
978-4-480-43103-5 |
一般注記 |
付「G・オーウェルをめぐって」開高健 |
原書名 |
Animal farm |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
飲んだくれの農場主を追い出して理想の共和国を築いた動物たちだが、豚の独裁者に篭絡され、やがて恐怖政治に取り込まれていく。全体主義を生み出す人間の病理を描いた寓話小説の傑作。巻末に開高健のオーウェル論3編も収録。 |
タイトルコード |
1001310066574 |
要旨 |
この講義は、ジョージ・ワシントン大学ビジネススクールの前学部長であり、また、連邦準備の元理事でもあるスーザン・フィリップ氏が提案し、バーナンキ議長本人をはじめとする多くの関係者の協力によって実現した。連邦準備のような強力な組織は聴衆を圧倒してしまうのではないかと思われるが、バーナンキ議長がかつて教壇に立っていたこともあり、非常に刺激的な親しみのある四回の講義に結実した。現職のFRBの議長がFRBそのものについて講義をするというのは、異例である。しかしそれ故に、現実との関わりが深く、説得力のある講義になっている。各講義の終わりには生徒との質疑応答が収録されており、講義の雰囲気を感じ取ることができる。生徒の質問に対してバーナンキ議長は丁寧に回答しており、講義に対する議長の熱意が伝わってくる。 |
目次 |
第一回講義 連邦準備制度の起源と任務(中央銀行の任務と政策手段 中央銀行の起源 金融パニックとは 金融パニックと中央銀行の最後の貸し手機能 金本位制:制度と問題点 連邦準備制度の設立 大恐慌 大恐慌時の連邦準備の金融政策 ルーズベルトの政策 死次応答) 第二回講義 第二次大戦後の連邦準備(第二次大戦の終結と連邦準備の独立性の獲得 マーチン議長:風に向かって立つ金融政策 バーンズ議長:インフレ期待の定着 ヴォルガー議長:インフレ期待を払拭した強力な引締め政策 グリーンスパン議長:グレート・モデレーション 住宅バブルの発生:借り手側の問題 住宅バブルの貸して側の問題 連邦準備の金融政策が住宅バブルの原因の一つだろうか 危機の経済的影響 質疑応答) 第三回講義 金融危機に対する連邦準備の対応(公的部門の脆弱性 新種のモーゲージとその証券化の発達 二〇〇八年、及び二〇〇九年の金融パニック 金融危機に対する政策対応 ケース・スタディ:マネー・マーケット・ファンド ケース・スタディ:ベア・スターンズとAIG 危機の経済的結末 質疑応答) 第四回講義 金融危機の余波(連邦準備と財務省および海外当局との協力 伝統的金融政策 非伝統的な金融政策 金融政策に果たすコミュニケーションの役割 緩慢な景気回復プロセス アメリカの潜在的な成長力は強い 金融規制改革 結び:危機から得た教訓 質疑応答) |
内容細目表:
前のページへ