感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『東山動植物園再生プラン基本計画<案>』に対する市民意見の内容及び市の考え方

出版者 [名古屋市]
出版年月 2007.06
請求記号 A48/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235051380一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A48/00027/
書名 『東山動植物園再生プラン基本計画<案>』に対する市民意見の内容及び市の考え方
出版者 [名古屋市]
出版年月 2007.06
ページ数 25p
大きさ 30cm
分類 A480
一般件名 名古屋市東山動植物園   名古屋市東山植物園
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917024971

要旨 第一次大戦後のドイツ、タウトは貧困にあえぐ労働者のための集合住宅を華やかに彩り、「色彩の建築家」と呼ばれた。しかしナチスの圧迫を逃れて来日、白木の建築に感銘を受けて、日本美の紹介に努めた。その後トルコに招聘され、新しい様式の建築を展開した。激変する環境のなかで変容を重ねる作品を紹介しつつ、妻と秘書の二人の伴侶、建築家であった弟と子供のことなど複雑な人間関係を解明し、五八年の生涯を辿る。
目次 第1章 修業時代
第2章 円熟期を迎えて
第3章 ベルリン・モダニズムのなかで
第4章 日本美の再発見
第5章 二人の伴侶―妻と秘書
第6章 イスタンブールでの生活
著者情報 田中 辰明
 1940年11月3日、東京に生まれる。1965年、早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専修修士課程修了。65年〜95年、(株)大林組技術研究所勤務。この間、71〜73年、DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてベルリン工科大学ヘルマン・リーチェル研究所に留学(客員研究員)。93年〜2006年、お茶の水女子大学生活科学部教授。2006年、ドイツ技術者協会(VDI)よりヘルマン・リーチェル栄誉メダルを授与される。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。