蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236024980 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
191/00090/ |
書名 |
イエスはいかにして神となったか |
著者名 |
フレデリック・ルノワール/著
谷口きみ子/訳
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
325,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-393-32332-8 |
原書名 |
Comment Jésus est devenu Dieu |
分類 |
1912
|
個人件名 |
Christos
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p1〜5 |
内容紹介 |
イエスの生涯から三位一体論や両性説の成立まで、激動のユダヤとローマ帝国を背景に、神とイエスの関係をめぐって繰り広げられる5世紀にもわたる思想闘争と人間模様をドラマチックに描く。 |
タイトルコード |
1001210033184 |
要旨 |
メシア、神の子、真の神にして真の人、イエスとはいったい何者なのか?三位一体とはどういうことか?イエスの生涯と使徒たちの活動から、異端との抗争や夥しい殉教者を出した迫害、それが一転、ローマ帝国公認宗教となり、政治に翻弄され、激しい内部対立を経て、基本教理を確立していく五世紀にもわたる思想闘争と人間模様をドラマチックに描くフランスのベストセラー。 |
目次 |
第1部 同時代の人々から見たイエス―紀元1世紀(史資料 逆説の人 特異な存在 超自然的な人物 ユダヤ教聖書の成就―「人の子」 ユダヤ教聖書からはみ出る「神の子」 後世の論争の発端―イエスは人か神か) 第2部 複数のイエス―2〜3世紀(異教の地でのキリスト教徒 一つの革命、ヨハネと神の言 神なる人についての疑問 ユダヤ人キリスト教との新たな対立 グノーシス主義あるいは歴史的イエスと形而上学的キリストの対決 キリスト教正統教義の出現 静けさの前の嵐) 第3部 神なる人―4〜5世紀(キリストと皇帝 ニカイアで初めての公会議 アリウスの巻き返し コンスタンティノポリス公会議、ある普遍的な勝利 ネストリウスと「神の母」 エフェソスの「戦い」 カルケドン公会議、キリストの二つの本性について) |
著者情報 |
ルノワール,フレデリック 1962年生まれ。スイスのフリブール大学卒。専攻は哲学。雑誌編集者を務めたのち、フランス国立社会科学高等研究院で博士号を取得、同研究所研究員を経て、現在、ル・モンド紙発行の『宗教の世界』誌編集長。ラジオ番組の制作・司会も務めている。作家・宗教ジャーナリストとして多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 きみ子 フランス語・イタリア語翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。ローマとジュネーヴに6年半滞在。長年実務翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ