感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生き残る (立風ネオSFシリーズ)

著者名 リチャード・フォスター/著 矢野徹/訳
出版者 立風書房
出版年月 1969
請求記号 N933/00444/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111057303一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N933/00444/
書名 生き残る (立風ネオSFシリーズ)
著者名 リチャード・フォスター/著   矢野徹/訳
出版者 立風書房
出版年月 1969
シリーズ名 立風ネオSFシリーズ
分類 933
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210165749

要旨 市民にとってより良い博物館活動とは何か―博物館の歴史をひもとき、近年の学芸員や博物館学に関する各種論議を紹介しつつ、21世紀の博物館の課題と展望を提示する。
目次 1 博物館の歴史と現在(「博物館」とは何か
博物館(学芸員)のしごと
今日の博物館)
2 博物館学と学芸員の養成(博物館学とは何か
経験の学としての博物館学からの脱却
近年の学芸員や博物館に関する各種論議)
3 現代に生きる博物館(地域博物館の市民利用
地域博物館の展示と資料
現代資料の可能性
市民に開かれた博物館)
4 二一世紀の博物館の課題と展望(博物館と指定管理者制度
博物館における指定管理者制度の課題
これからの地域博物館のあり方)
著者情報 浜田 弘明
 1957年神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科地理学専攻修士課程修了。専門は博物館学、文化地理学。1982年相模原市博物館準備担当学芸員、その後、相模原市立博物館学芸員、相模原市市史編さん室学芸員を経て、2002年桜美林大学教職センター助教授(博物館学芸員課程主任)、2007年より桜美林大学リベラルアーツ学群教授(博物館学専攻主任及び博物館学芸員課程主任)。また、2004年より神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科COE教員(非常勤講師)を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。