感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

車輪の下 (集英社文庫)

著者名 ヘッセ/[著] 井上正蔵/訳
出版者 集英社
出版年月 1992
請求記号 N943/00652/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431662507一般和書一般開架 在庫 
2 4330606825一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630100511一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N943/00652/
書名 車輪の下 (集英社文庫)
著者名 ヘッセ/[著]   井上正蔵/訳
出版者 集英社
出版年月 1992
ページ数 300p
大きさ 16cm
シリーズ名 集英社文庫
シリーズ巻次 へ5‐1
ISBN 4-08-752021-8
一般注記 著者の肖像あり
分類 943
書誌種別 一般和書
内容注記 ヘッセ年譜:p285〜300
タイトルコード 1009510034095

要旨 子どもの本の先進国イギリス、そのあとを追ってきたアメリカにおいて、児童文学という分野が確立した19世紀から現代にいたる名作の内容・登場人物を、現代的視点で検証・解説した画期的な事典。児童文学が人びとの生き方におよぼす枠組みを解明。作家たちが読者に訴える内容・意図を簡明に解説。作品の登場人物たちが読者にあたえる感銘の度合いを明示。児童文学が人間社会の成立にどのように関わってきたか、その要因を解明。
目次 『クリスマス・キャロル』(一八四三年)チャールズ・ディケンズ
『黄金の川の王さま』(一八五一年)ジョン・ラスキン
『アンクル・トムの小屋』(一八五二年)ハリエット・B・ストウ
『トム・ブラウンの学校生活』(一八五七年)トマス・ヒューズ
『さんご島の三少年』(一八五八年)ロバート・M・バランタイン
『水の子―陸の子のためのおとぎばなし』(一八六三年)チャールズ・キングズリー
『不思議の国のアリス』(一八六五年)ルイス・キャロル
『若草物語』(一八六八年)ルイザ・M・オルコット
『北風のうしろの国』(一八七一年)ジョージ・マクドナルド
『鏡の国のアリス』(一八七二年)ルイス・キャロル〔ほか〕
著者情報 定松 正
 1937年、佐賀県生まれ。共立女子大学名誉教授。英米児童文学、英国文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。