感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝國圖書館和漢圖書書名目録 第4編-[第1]

著者名 帝國圖書館/[編]
出版者 汲古書院
出版年月 1985
請求記号 N029/00043/4-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210067120一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029/00043/4-1
書名 帝國圖書館和漢圖書書名目録 第4編-[第1]
著者名 帝國圖書館/[編]
出版者 汲古書院
出版年月 1985
ページ数 1018p
大きさ 22cm
分類 0291
書誌種別 一般和書
内容注記 監修:国立国会図書館収集整理部 *昭和11年刊の訂補縮刷復刻版 *明治45年1月〜大正15年12月 *4-1.ア-サ
タイトルコード 1009310035097

要旨 民話採集が呼び戻した軍国少年のまがまがしき記憶―。著者は花岡事件取材から中国人・朝鮮人強制連行の現場取材を今なお続ける。小林多喜二の母や満蒙開拓時代のいわさきちひろを語る銃後の人びとへの聞き書き、農民文学・食文化の深みを伝える講演録、そして赤坂憲雄、熊谷達也との対談も収録。
目次 コウのただ一つの後悔
能代飛行場へ出撃―明らかになった新事実
破綻への曳航 松下造船能代工場
講演録1 知られざる東北の技
講演録2 青猪忌真壁仁を語る
対談録1 わが「聞き書き」四〇年(赤坂憲雄)
多喜二の母小林セキの思い出
正月が消える
にかほのカナカブ
講演録3 「能代市」の地名を守る―「白神市」の波紋〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。