蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀へ語り継ぐ戦争体験記 戦争世代から平和の願いをこめて
|
出版者 |
平和憲法を活かす熊本県民の会
|
出版年月 |
1999.08 |
請求記号 |
219/00033/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210484234 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2810007308 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
二〇一一年春の民衆蜂起が武力抗争に発展、いまだに不安定な状態が続くシリア。帝国主義の時代でも、度々繰り返された中東戦争の時代でも、シリアは歴史に翻弄され続けてきた。四十年余りにわたってアサド家二代の独裁政権が続くこの国は、一体どこへ向かうのか。前大使としてこの国を知り尽くした著者が、「中東の活断層」シリアを解剖し、未来を読む。 |
目次 |
第1章 吹き荒れた春の嵐(大嵐の前兆 嵐を巻き起こした子供たちの落書き ほか) 第2章 中東の活断層(民族と宗教の坩堝 バアス党政権奪取と権力闘争 ほか) 第3章 シリアをめぐる国際状況(制裁に踏み切った湾岸諸国 シリア・イラン友好関係を問題視 ほか) 第4章 ハーフェズ・アサド大統領の三十年(第一次中東戦争 バアス党政権の独り相撲 ほか) 第5章 バシャール・アサド大統領の十年(ハーフェズ・アサド大統領の死 アサド家の人びと ほか) |
著者情報 |
国枝 昌樹 1946年神奈川県生まれ。70年、一橋大学経済学部卒業後、外務省入省。在エジプト大使館一等書記官(78‐81年)、在イラク大使館参事官(89‐91年)、在ヨルダン大使館参事官(91年)、ジュネーブ軍縮代表部公使(91‐94年)、在シリア大使(2006‐10年)。そのほか、在ベルギー大使館公使、ベトナム・ホーチミン市総領事、在カメルーン大使などを歴任。2010年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ