感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幼児教育のエスノグラフィ 日本文化・社会のなかで育ちゆく子どもたち

著者名 林安希子/著
出版者 明石書店
出版年月 2019.10
請求記号 3761/01393/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237536388一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01393/
書名 幼児教育のエスノグラフィ 日本文化・社会のなかで育ちゆく子どもたち
著者名 林安希子/著
出版者 明石書店
出版年月 2019.10
ページ数 216p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-4899-5
分類 376121
一般件名 幼児教育-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の子どもたちは、幼稚園や保育所で何を学んでいるのか。幼児教育者は、何を信じ、考え、どのように子どもたちと関わっているのか。3つの幼児教育現場を丁寧に観察し、文化人類学の視点から詳細にまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p197〜203
タイトルコード 1001910076399

要旨 学校でよい評価を得られる子どもと社会で大成する人の共通点は、自分の「認知特性」を理解し、最大限に活用していることです。自分を知り、認め、選択し、適応させる人こそが、「頭がいい人」なのです。認知特性とは、目や耳などの感覚器から入った情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」で、六つのタイプに分かれます。社会では、アイデアを生み出す創造性、整理整頓できる逐行機能、仲間から好かれる社会性、仕事の締め切りを守る時間感覚などさまざまな能力が求められますが、それらは認知特性を意識することで伸びるのです。自分の得意な表現方法とは?違うタイプの人とうまくつき合うには?など、簡単なテストを通して解説しましょう。
目次 第1章 人にはどうして得手不得手があるのか―感覚がすべての能力のベースとなる(能力のベースになるものは何か
能力が成熟する順番とは ほか)
第2章 なぜ、同じモノを見ても同じに理解しないのか―人には認知特性がある(認知特性の特徴
自分の特性を知ることの意味 ほか)
第3章 人には本来どのような能力が備わっているのか―認知特性と能力には関係がある(能力の種類
知能検査で人の能力の何が測れるのか ほか)
第4章 どうしたら社会で自分を活かせるのか―認知特性に合った人生の選択方法(認知特性がわかれば、夫婦仲は円満になる!
職業は認知特性とどのような関係があるのか ほか)
第5章 得意な能力は、どのようにしたら伸びるのか―二つ以上の得意な能力を獲得する(得意な能力をプラスすれば、世界が広がる
目がいい人は、なぜ仕事ができるのか ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。