蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本史のなかの宮城県 身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す
|
| 著者名 |
関口重樹/編
|
| 出版者 |
山川出版社
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| 請求記号 |
212/00176/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
哲学-歴史 哲学-歴史-近世 哲学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
212/00176/ |
| 書名 |
日本史のなかの宮城県 身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す |
| 著者名 |
関口重樹/編
|
| 出版者 |
山川出版社
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-634-24905-9 |
| 分類 |
2123
|
| 一般件名 |
宮城県-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
里浜の縄文人、律令国家と多賀城、歴史を紡ぐ松島、伊達文化、世界農業遺産・大崎耕土、化石の宝庫・南三陸町…。豊かな自然に恵まれた東北地方の拠点・宮城県の身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す。 |
| 書誌・年譜・年表 |
宮城県の関連略年表:p2〜3 文献:p188〜189 |
| タイトルコード |
1002410040514 |
| 要旨 |
神という絶対的な真理と人間の理性をめぐって、多様な思索が交錯する―。近世に呼び戻されたヘレニズム哲学。デカルト、ホッブズ、スピノザ。そして、アリストテレス哲学の展開からヘーゲル、マルクス、ハイデガーへ。近代へ向かう哲学史の脈動を、鮮やかにとらえた論考を収載。また、シリーズ全4巻の人名・書名総索引を附す。 |
| 目次 |
序論 アウグスティヌス主義の射程・素描 1 ヘレニズム復興 2 近世スコラと宗教改革―ルター主義者とアリストテレス哲学 3 デカルトと近代形而上学 4 ホッブズとスピノザ―われわれは自分の外にいる 5 アリストテレスの子供たち―ヘーゲル・マルクス・ハイデガー 附録 人名・書名総索引 |
| 著者情報 |
神崎 繁 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、専修大学教授。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊野 純彦 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、東京大学教授。専攻は、倫理学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 泉 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程中途退学。現在、東京大学准教授。専攻は哲学、とくに西洋近世および現代フランス哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ