感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安城市歴史博物館研究紀要 No.26

著者名 安城市歴史博物館/編集 安祥文化のさと地域運営共同体/編集
出版者 安城市歴史博物館
出版年月 2022.3
請求記号 A23/00039/26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238058432一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A23/00039/26
書名 安城市歴史博物館研究紀要 No.26
著者名 安城市歴史博物館/編集   安祥文化のさと地域運営共同体/編集
出版者 安城市歴史博物館
出版年月 2022.3
ページ数 84p
大きさ 26cm
分類 A2345
一般件名 安城市-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:本多正信・正重の顕彰碑について 水谷令子著. 資料紹介:斎藤勘郎家文書資料の内「御触状写留」2 三州古文書会著
タイトルコード 1002210021385

要旨 一九二〇年代初頭、その後の世界の歴史を大きく変えることになる思想「ファシズム」が、イタリアで生まれた。誕生から時を経ずして日本に輸入されたこの思想を、当時の思想家たちは、いかに受け入れてきたのか。歓喜、否定、戸惑い―やがて「ファシズム」は、日本独自の変容をとげていく。二つの世界大戦間での、思想上の格闘を追い、近代日本のもうひとつの実像に迫る。
目次 第1章 異国の「国粋党」―イタリア・ファシズムと日本
第2章 日本の「英雄」ムッソリーニ
第3章 極化する時代―ナチ党躍進と日本
第4章 「日本ファシズム」論の興隆
第5章 自由主義・ファシズム・社会主義
第6章 全体主義とは何か
著者情報 福家 崇洋
 1977年、徳島県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科、京都市政史編纂助手などを経て、京都大学大学文書館助教。専攻は日本近現代思想史、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。