ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
通貨を考える (ちくま新書)
|
書いた人の名前 |
中北徹/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.6 |
本のきごう |
3389/00581/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236008652 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
南 | 2331781399 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3389/00581/ |
本のだいめい |
通貨を考える (ちくま新書) |
書いた人の名前 |
中北徹/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.6 |
ページすう |
253p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
ちくま新書 |
シリーズかんじ |
962 |
ISBN |
978-4-480-06669-5 |
ぶんるい |
3389
|
いっぱんけんめい |
国際金融
通貨問題
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p251〜253 |
ないようしょうかい |
円高が続くのはなぜか、ユーロ危機はなぜくすぶり続けるのか、人民元の国際化はすすむのか…。こうした議論の補助線として「財政」と「決済」という側面に光をあて、まったく新しい観点から国際金融を問いなおす。 |
タイトルコード |
1001210026012 |
ようし |
いま、国際金融の構造が揺らぎ、次々に新しい問題が湧出している。「円高が続くのはなぜか」「ユーロ危機はなぜくすぶり続けるのか」「人民元の国際化はすすむのか」。こうした議論の補助線として、「財政」と「決済」という側面に光をあて、まったく新しい観点から国際金融を問いなおす。ケインズやハイエクの議論を参照しながら、「これから何ができるのか」を考える未来志向の経済学。 |
もくじ |
第1章 ユーロ危機は何を物語るのか―通貨戦略の実相をみる(ユーロ危機の実状 ユーロ危機発生の背景 ユーロ危機の分析 今後の展望) 第2章 通貨と金融、そして、財政の関係(財政と通貨危機 財政統合と通貨の問題 通貨危機、財政危機、金融危機) 第3章 国際通貨と為替変動―ブレトンウッズ体制からのパラダイムシフト(国際金融のニュー・アプローチ 共通通貨vs.複数通貨 為替レートの変動とリスクへの対処) 第4章 クロスボーダー決済(国際決済の仕組みとその特徴 外国為替市場とその決済機能 国際決済からみた基軸通貨とは?) 第5章 アジア経済圏と通貨戦略(ドル基軸通貨体制とレジーム・シフト 日中間での通貨金融協力の可能性 日本にとっての通貨戦略―円の国際化) |
ちょしゃじょうほう |
中北 徹 1951年生まれ。経済学者。一橋大学経済学部卒業後、外務省に入省。ケンブリッジ大学経済学大学院修了後、東洋大学経済学部教授。専門は国際経済学、金融論。官邸の諮問機関であるアジア・ゲートウェイ戦略会議で座長代理を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ