蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2410018036 | 一般和書 | 書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
748/01060/2 |
書名 |
四季のいろ [2] (日本風景写真協会選抜作品集) |
著者名 |
日本風景写真協会会員/写真
|
出版者 |
日本風景写真協会
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
30×30cm |
シリーズ名 |
日本風景写真協会選抜作品集 |
シリーズ巻次 |
第2回 |
ISBN |
4-8381-9933-3 |
一般注記 |
欧文タイトル:The Color of the Four Seasons |
分類 |
748
|
一般件名 |
写真-写真集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915068406 |
要旨 |
スマート・エイジングを実践すれば脳が活性化し、生きる意欲が湧きます!「脳トレ」の川島隆太と高齢社会研究の第一人者・村田裕之が提唱する新たな概念に世界が注目。 |
目次 |
プロローグ アンチエイジングの間違いとスマート・エイジング 第1部 スマート・エイジングの実践(アンチエイジングとは若返りのこと? 「自分らしく元気にいきいきと過ごす」ための7つの秘訣 ほかに例のない先進的な「三つの1」の取り組み アメリカから始まった学習療法の国際展開) 第2部 スマート・エイジングの研究(スマート・エイジングを達成するための4つの条件 さまざまな情報処理を行う大脳の働き 豊かな朝食が、子どもの脳を育む 「食べる」行為とスマート・エイジング 認知機能を上げるトレーニングの考え方) エピローグ 自分の未来は自分でつくる 特別寄稿 脳の健康維持(ブレイン・フィットネス)への希望とスマート・エイジング(ハリー・ムーディー) |
著者情報 |
川島 隆太 1959年、千葉県生まれ。医学博士。東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター教授。東北大学助手、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員などを経て現職。認知症患者の脳を活性化させる「学習療法」を提唱。エンテンドーDS「脳トレ」シリーズ監修。日本における脳機能イメージング研究の第一人者として著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 裕之 1962年、新潟県生まれ。東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター特任教授。村田アソシエイツ代表。エイジング社会研究センター代表理事。日本のシニアビジネス分野のパイオニアとして新規事業に取り組み、高齢社会研究の第一人者として講演、新聞・雑誌への執筆、著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ