蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
つよくやさしくうつくしく 99歳女性十段が世界に広めた、なでしこの心
|
著者名 |
福田敬子/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2012.6 |
請求記号 |
7892/00288/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432764195 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
536/00205/ |
書名 |
進化する車椅子パンテーラ |
著者名 |
光野有次/[著]
|
出版者 |
はる書房
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-89984-107-4 |
分類 |
53684
|
一般件名 |
車椅子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年表・車椅子の進化:p22〜23 文献:巻末 |
内容紹介 |
北欧スウェーデン生まれの車椅子「パンテーラ」を中心とした、車椅子という用具のベーシックな案内書。シーティングや子どもの車椅子に不可欠な機能、車椅子の操作テクニックの初歩なども解説する。 |
タイトルコード |
1000910072851 |
要旨 |
昭和41年、50歳を過ぎて単身渡米した女性柔道家・福田敬子。英語もままならないひとりの女性が、何に突き動かされて日本を飛び出したのか。世界で唯一の女性十段となり、サンフランシスコの道場で今も指導を続ける99歳の柔道家が、「柔」の精神とともに自然体で生きてきたアメリカでの半世紀近い日々とその覚悟を今、初めて語る。「心も身体も、生きているかぎり修行です」―“なでしこ”の原点とも言える99歳が贈る生き方指南書。 |
目次 |
第1章 サンフランシスコでの生活 第2章 古風な家の娘 第3章 結婚か、柔道か 第4章 海外で生きる決意 第5章 数えで100歳 終章 センセイを見守る人々 特別寄稿 講道館女子初の九段 今なお嘉納治五郎師範の教えに生きる(山口香(筑波大学准教授)) |
著者情報 |
福田 敬子 1913(大正2)年、東京生まれ。柔道家。柔道の父といわれる嘉納治五郎の、唯一生存する女性の直弟子。22歳の時に講道館女子部に入門し、嘉納治五郎に師事。1964年の東京オリンピックでは、「柔の形」を披露する大役を果たした。1966年、柔道指導のため、単身サンフランシスコに渡る。市民権も取り柔道を教えて現在に至る。嘉納治五郎の「女性柔道家は、世界に飛び出して、柔道を広めて欲しい」という言葉に背中を押され渡米し、ヨーロッパ、カナダ、オーストラリア等でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ