感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本音の沖縄問題 (講談社現代新書)

著者名 仲村清司/著
出版者 講談社
出版年月 2012.5
請求記号 219/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431907480一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00224/
書名 本音の沖縄問題 (講談社現代新書)
著者名 仲村清司/著
出版者 講談社
出版年月 2012.5
ページ数 261p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 2156
ISBN 978-4-06-288156-2
分類 2199
一般件名 沖縄問題
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p254〜255 本文関連略年表:p256〜261
内容紹介 減らない米軍犯罪、拡大する本土との違和感、削除される史実…。近現代史を通して放置されたままで、いまもって解決の糸口すら見えていない沖縄問題を問い直す。
タイトルコード 1001210019962

要旨 すべての問題は、1972年5月15日に始まった。裏切りと失望、依存と反発の40年。
目次 第1章 沖縄のいま―繰り返される歴史(「辺野古断念」が報道された日
自衛隊誘致に揺れる国境の島
観光立県の危うい字たち
減らない米軍犯罪
沖縄戦後史一九四五年〜五二年
沖縄を切り捨てた天皇メッセージとサンフランシスコ平和条約)
第2章 県民感情のいま―反米より反ヤマト(拡大する本土との違和感
消えた差別と残った差別
連帯を拒否する人々
沖縄戦後史一九五〇年代
反基地運動の原点となった島ぐるみ逃走とアメリカ世の時代)
第3章 沖縄内部の矛盾―深化する対立(削除される史実
もうひとつの沖縄問題
依存体質の構図
『テンペスト』に抗議する人々
沖縄戦後史一九六〇〜七〇年代
基地を固定化させた沖縄返還と深刻化する沖縄問題)
第4章 沖縄という土地―復帰が問われる時代(軍用地買います
沖縄の運動には「型」がある
復帰を問い直す人々
独立を志す人々
沖縄戦後史一九八〇年〜現在
保守県政の誕生と普天間基地問題)
著者情報 仲村 清司
 1958年、大阪市生まれの沖縄人二世。作家、沖縄大学非常勤講師。96年、那覇市に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。