感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

皇国史観の対決

著者名 田中卓/著
出版者 皇學館大學出版部
出版年月 1984
請求記号 N210-01/00827/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230511578一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-01/00827/
書名 皇国史観の対決
著者名 田中卓/著
出版者 皇學館大學出版部
出版年月 1984
ページ数 185p
大きさ 21cm
分類 21001
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310064575

要旨 日本の借金はいくら?財政、税金、年金の疑問を丁寧に解説。
目次 第1章 わが国の「経済システム」はすでに破たんしています―わが家の家計も楽じゃないけど、わが国の経済も崖っぷちってホント?(わが国をわが家にたとえると「年収814万円、借金7,726万円」
国の予算は90兆円ではない、ほんとうは230兆円!
国の経済システムはすでに破たんしている
政府の決算報告は翌年度の11月20日頃…、遅くない?
4年前まで「純計」を経費別に管理していなかった財務省
消費税が18%になってやっと財政赤字が消える)
第2章 わが家の住宅ローンは年収の3倍、わが国の「借金」は税収の10倍?―国の借金が累計1,000兆円を超える勢いって、こんな国家に誰がした?(予算と決算のほかに「財務書類4表」がある
取り返したいのはマイナスの「純資産」
国の純資産を食いつぶす「費用」の正体
「国の借金」は、すべて「国民の借金」?
現実離れしている国債の「60年償還ルール」
経済の問題は「お金が回っていない」こと)
第3章 税収の現実と税制の理想は両立しない―減り続けてきた税収、増え続けている社会保障給付と公債残高のゆくえは?(不景気でも税収が減らないのは消費税だけ
「所得税」の負担率が上がっていく
所得税の基本的なしくみと問題点
女性の働き方に悪い影響を与えている税制
個人「住民税」の課税制度には問題あり
わが家に「相続税」の悩み…、富裕層の仲間入り?)
第4章 社会保障の「目的税」にすべきではない消費税―介護サービス業を起業した叔父さんの悩み、なんてミステリアスな消費税(「消費税」は付加価値税と呼べるのか
「消費税」のそもそものしくみ
消費税の「益税」という問題
消費税は低所得者に対して冷たい税制?
こっそり値上げされる消費税の「非課税取引」
消費税は地方税としての性質を持つ税金)
第5章 知らなかった!「年金」の不安と不満―私も来年は成人!大人として国民年金に加入する義務があるそうです(保険料を支払う前に、もらう年金が心配
成り立っていない「社会保険」システム
祖母2人を比べると、まるで不公平な年金制度
国民年金の「繰り上げ受給」を悔やむ元気な祖母
社会保障に依存して「格差」は解消されている)
著者情報 高下 淳子
 外資系コンサルティング会社(監査法人)などに勤務ののち独立開業。税務会計の顧問業、経営コンサルティング業のほか、企融機関、商工会議所、各種同業者団体、官公庁等の講演・セミナー講師、企業内研修の企画実施などで活躍中。税理士・米国税理士・CFP(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。