感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

鉄道運転進化論 自動運転の時代に運転士は必要か?  (交通新聞社新書)

著者名 西上いつき/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2022.10
請求記号 536/00422/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432497182一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 536/00422/
書名 鉄道運転進化論 自動運転の時代に運転士は必要か?  (交通新聞社新書)
著者名 西上いつき/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2022.10
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 交通新聞社新書
シリーズ巻次 166
ISBN 978-4-330-05722-4
分類 536
一般件名 鉄道運転
書誌種別 一般和書
内容紹介 SLの機関士・機関助士による運転から自動運転、無人運転へと変貌を遂げてきた鉄道運転を、運転士の経験がある著者が解説。現役SL機関士や元JR東日本運転士との対談なども収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p190〜191
タイトルコード 1002210049778

要旨 伝統的な織物に魅了された著者が、各地を訪ね、衣服や装飾品の多様性や、人々の生活に密着した染織技術を記録。模様や色、形に込められた意味や民間伝承も紹介。衣服や装飾品はもとより、染色工房の親方や針仕事にいそしむ女性たちなど、少数民族ならではの生き生きとした表情をとらえた約700枚のカラー写真を掲載。イラスト画で民族衣装の細部を解説。巻末に用語解説、索引を付記。
目次 ベトナム、ラオス、タイ いろいろな民族、いろいろなスタイル
丹精こめたプリーツと息をのむ藍のブルー
ステッチのことば
重要な細部
オリッサ、ラジャスターン、グジャラート インドの多彩な色
インドのプリント布
星、ストライプ、ミラー
メキシコとグアテマラ マヤ系のモザイク
アイデンティティの糸
どの人もみな優美〔ほか〕
著者情報 ルグラン,カトリーヌ
 パリにある´A la Bonne Renomm´eeの服飾デザイナー。さまざまな民族の染織をめぐる旅は、彼女の創造力の源となっている。各地で織物や民族衣装、装飾品を蒐集し、写真も多数撮影。その旅の記録を『少数民族の染織文化図鑑―伝統的な手仕事・模様・衣装』にまとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 正子
 京都大学農学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。