感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校統廃合の社会学的研究 増補版

著者名 若林敬子/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2012.5
請求記号 373/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210772448一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育行政-歴史 学区 教育と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00022/
書名 学校統廃合の社会学的研究 増補版
著者名 若林敬子/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2012.5
ページ数 515p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-275-00976-0
分類 3732
一般件名 教育行政-歴史   学区   教育と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 わが国の公立小・中学校の学区の存在形態を前提とし、戦後町村合併の学区の変動期およびその後に焦点をあてて、国家の学校統合政策にみる企図と、地域社会の対抗関係とを社会学的に考察する。
タイトルコード 1001210017987

要旨 少子化の進行とともに都市部にも学校統廃合問題が広がっている今、明治以来の貴重な社会資本として地域住民によって維持されてきた小・中学校の意義について、財政効率論、規模論だけで安易にきってしまってよいのだろうか、学区・コミュニティ論の視点から再考を迫る。最新の数値も入れた増補版。
目次 1 理論篇(学区と地域社会
戦後町村合併期の学校統合
過疎化段階の学校統廃合
人口急増地域にみる学区分離と都心の学校統廃合
少子化段階における人口問題と教育政策)
2 実証篇―学区変更(分村合併に伴う組合立学校とその解散―神奈川県旧曽我村
村立中学校のない委託通学の村―富山県下村
地域教育計画としての通学区変更―長野県上田市
都下過疎農山村における学区再編成―東京都桧原村
学校統合の政策決定過程と住民―千葉県丸山町
相異なる二集落による学校存続運動―秋田県金浦町)
3 実証篇―学校統合紛争(越県分村合併と学区―長野県旧神坂村神坂小学校
共有林野を保有する村落の紛争―神奈川県藤野町牧野中学校
旧村維持をめぐる反対運動―茨城県関城町黒子小学校
伝統的村落体制の存続をめぐる裁判闘争―富士県立山町立山小学校
同盟休校九ヵ月の反対運動―栃木県田沼町新合・飛騨中学校)
増補版補章 学校統廃合と人口問題
著者情報 若林 敬子
 1944年千葉県に生まれる。1967年東京女子大学文理学部社会学科卒業。1969年東京大学教育系大学院教育社会学修士課程修了、70年同博士課程中退。厚生省人口問題研究所(1970年5月〜1997年3月)。1997年東京農工大学農学部国際環境農学教授を経て現在名誉教授・シニアプロフェッサー社会学博士。専攻、地域社会学、人口社会学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。