感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金管楽器演奏の新理論 楽器の特性を知り、表現力を上げる

著者名 佐伯茂樹/著 守山光三/演奏法指導
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2012.6
請求記号 763/01214/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235999448一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 763/01214/
書名 金管楽器演奏の新理論 楽器の特性を知り、表現力を上げる
著者名 佐伯茂樹/著   守山光三/演奏法指導
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2012.6
ページ数 117p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-636-88417-3
分類 7636
一般件名 金管楽器
書誌種別 一般和書
内容紹介 「しくみ」を知らないと、本当の表現力は身につかない! 特徴や調性、構造など、多角的な視点から金管楽器演奏のテクニックを解説。守山光三と佐伯茂樹のアナリーゼ対談なども収録。
タイトルコード 1001210015959

要旨 金管楽器の特徴、調性、構造などを知ることで、演奏に大きな変化を生み出せる。多角的な視点から総合テクニックを学ぶ画期的な奏法論。アナリーゼ対談収載。ハイドン・モーツァルト2大名曲徹底分析。
目次 序章 はじめに
第1章 自然倍音を理解して使いこなす
第2章 調性が持つ意味を知る
第3章 ヴァルヴの特徴を知る
第4章 スライドの仕組みを知る
第5章 ハンドストップの仕組みを知る
第6章 美しいレガートを習得する
第7章 名曲を使って表現テクニックを実践する
著者情報 佐伯 茂樹
 早稲田大学卒業後、東京藝術大学でトロンボーンを学ぶ。「クラシカルプレイヤーズ東京」「東京バッハモーツァルトオーケストラ」など、国内の古楽オーケストラで古典トロンボーンで参加し、古楽器を中心とした演奏活動をおこなっている。また、19世紀の管楽器レパートリーの復元を目的に結成した「東京ヒストリカルブラス」を主宰して、オフィクレイドやバスホルンを担当している。一方、数多くの音楽雑誌で記事や論文を執筆し、国内外アーティストのインタビューでも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守山 光三
 ホルン奏者、元東京芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。