感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新王妃マリー・アントワネット美の肖像

出版者 世界文化社
出版年月 2016.11
請求記号 2893/01281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237013560一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2893/01281/
書名 最新王妃マリー・アントワネット美の肖像
並列書名 Marie‐Antoinette,image de la beauté
出版者 世界文化社
出版年月 2016.11
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-418-16240-6
一般注記 家庭画報特別編集
分類 2893
個人件名 Marie Antoinette
書誌種別 一般和書
内容紹介 37歳で断頭台の露と消えたマリー・アントワネット。彼女が生きた証と、彼女が愛でた美の遺産をヴェルサイユ宮殿に訪ね、ウィーン国立古文書館に残る王妃の書簡から、その心の成長と真実を探る。
書誌・年譜・年表 マリー・アントワネット関連略年表:p6〜7
タイトルコード 1001610064342

要旨 戦争へ、破滅へと向かう昭和前期の20年間。世間を見つめる永井荷風の視線はあくまでも低く、驚くべき適確さで世界の不穏の風を読み取る。『断腸亭日乗』を中心に、昭和という時代風景の中に文豪の日常を描き出した傑作。
目次 一筋縄ではいかぬ人
この憐れむべき狂愚の世―昭和三年〜七年
女は慎むべし慎むべし
「非常時」の声のみ高く―昭和八年〜十年
ああ、なつかしの〓(ぼく)東の町
大日本帝国となった年―昭和十一年
浅草―群衆のなかの哀愁
軍歌と万歳と旗の波と―昭和十二年〜十四年
文学的な話題のなかから
「八紘一宇」の名のもとに―昭和十五年〜十六年
月すみだ川の秋暮れて
“すべて狂気”のなかの正気―昭和十六年〜二十年
どこまでもつづく「正午浅草」
著者情報 半藤 一利
 1930年、東京生まれ。53年、東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などを経て現在、作家。『漱石先生ぞな、もし』(新田次郎文学賞受賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞受賞)、『昭和史』(毎日出版文化賞特別賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。