感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

それゆけクッピー 障害者の日によせて  (えほん・ワンダーランド)

著者名 はらみちを/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 1992
請求記号 エ/10250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2919219309じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/10250/
書名 それゆけクッピー 障害者の日によせて  (えほん・ワンダーランド)
著者名 はらみちを/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 1992
ページ数 28p
大きさ 25cm
シリーズ名 えほん・ワンダーランド
シリーズ巻次 23
ISBN 4-265-01123-3
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410164341

要旨 東日本大震災は、家族やコミュニティーの役割と意味について多くの問いを呼び起こした。それは、震災によって失われたもの、震災前から既に失われていたものをあぶり出し、戦後日本にとって家族とは何だったのか、「東北」とは何だったのか、という自問自答を私たちにもたらした。本書は、これまで「ロストジェネレーション」や「孤族の国」など時代の転換を証言する新聞報道に携わってきたジャーナリストが、被災地と都市圏、そして現在と戦後を往復する取材から、日本の家族のありのままの姿と、これからの可能性を描く試みである。
目次 第1章 家族と分断(被災の分断 被害の不連続
想定外という言葉
リスク社会と家族
植民地としての東北と家族)
第2章 被災地の力(東北人は忍耐強いか
災害ユートピア
死者との絆
震災と孤独死
不明高齢者と被災地)
第3章 フクシマと家族(原発離散家族
スローライフと放射能
原発で手足ちぎられ
フィリピン人妻と東北
家電と原発
分断を超えて)
第4章 3・11までの家族(集団就職列車
団地の幸せ競争
家族の戦後体制
岸辺のアルバム
団地という密室
孤育ての闇
カーボンコピーの私たち)
第5章 多様化が家族を救う―3・11後の家族(家族を襲うグローバル化
家族機能のアウトソーシング
グローバル・ジャングルでの生存戦略
震災という契機
人生の最後をともに
場所づくり
家族を超えて)
著者情報 真鍋 弘樹
 朝日新聞記者。1990年、朝日新聞社入社。岐阜支局、東京本社社会部、那覇支局、ニューヨーク支局等で報道に携わる。論説委員、社会部次長を経て、2012年4月からニューヨーク支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。