感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多識編自筆稿本三種研究並びに總合索引 [第1]  (古辞書大系)

著者名 中田祝夫 小林祥次郎/共編
出版者 勉誠社
出版年月 1977
請求記号 N499-9/00332/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110469046一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 817/00113/4-19-1
書名 げんき多読ブックス Box4L19-1  初級日本語よみもの  鉢かぶり姫
並列書名 GENKI Japanese Readers
出版者 ジャパンタイムズ出版
出版年月 2023.3
ページ数 24p
大きさ 21cm
巻書名 鉢かぶり姫
分類 8177
一般件名 日本語-読本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002210089497

目次 第1章 “今は昔”の説話集(“今は昔”の文学史―起源と再生
“今は昔”の意味論―宇治大納言物語の周辺
源隆国における安養集と宇治大納言物語の位相―南和泉房と延久三年をめぐって
宇治大納言物語享受史上の分岐―顕昭所引の佚文をめぐって)
第2章 今昔物語集の構想と意匠(阿難結集説話と“如是我聞”の構造―今昔物語集の形式をめぐって(上)
説話集と物語と―今昔物語集の形式をめぐって(下)
廃墟の表徴―今昔物語の意匠をめぐって
“表題”から見えるもの―鈴鹿本今昔物語集から
三宝感応要略録の出現と露日仏法史の劃期)
第3章 今昔物語集本朝部の構想と世界(三宝絵から今昔物語集へ―三国仏法史観と説話文学史の視界
仏法初伝と太子伝―本朝仏法部の始発をめぐって
聖徳太子伝から国史へ―今昔物語集本朝部という構想
今昔物語集本朝部の構想―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって)
第4章 宇治拾遺物語の意匠と世界(異国へ渡る人びと―宇治拾遺物語論序説
宇治拾遺物語の時間
ひらかれる“とき”の物語―宇治拾遺物語の中へ
地蔵から観音へ―宇治拾遺物語の中世
“次第不同”の物語―宇治拾遺物語の世界
“なるべし”という表現のこと―“自記”と“他記”とのあわい)
終章 宇治大納言物語の方法と文学史
著者情報 荒木 浩
 1959年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院博士後期課程中退(国語学国文学専攻)。大阪大学教授などを経て、国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。