感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 24 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本音聞山 猿猴庵の本  (名古屋市博物館資料叢書)

著者名 [高力猿猴庵/著] 名古屋市博物館/編集
出版者 名古屋市博物館
出版年月 2011.3
請求記号 A18/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235778206一般和書2階開架郷土資料在庫 
2 鶴舞0235774569一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
3 西2131894772一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2231745494一般和書一般開架 在庫 
5 熱田2231745502一般和書書庫 在庫 
6 2331685442一般和書一般開架 在庫 
7 2431812730一般和書一般開架郷土資料在庫 
8 中村2531719892一般和書一般開架 在庫 
9 2631816960一般和書一般開架 在庫 
10 2731724759一般和書一般開架 在庫 
11 千種2831601022一般和書一般開架 在庫 
12 瑞穂2931738708一般和書一般開架 在庫 
13 中川3031761095一般和書一般開架 在庫 
14 守山3131934121一般和書一般開架 在庫 
15 3231827894一般和書書庫 在庫 
16 名東3331914295一般和書一般開架 在庫 
17 天白3431765803一般和書一般開架 在庫 
18 天白3431753122一般和書書庫 在庫 
19 山田4130397914一般和書書庫 在庫 
20 南陽4230522767一般和書一般開架 在庫 
21 4331042541一般和書一般開架 在庫 
22 富田4430995409一般和書一般開架 在庫 
23 志段味4530461104一般和書一般開架 在庫 
24 徳重4630087171一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/03349/
書名 知将・毛利元就の生涯
著者名 榊山潤/著
出版者 立風書房
出版年月 1996.09
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-651-75107-5
分類 2891
個人件名 毛利元就
書誌種別 一般和書
内容注記 毛利元就関係略年表:p249〜254
タイトルコード 1009610051115

要旨 発明やデザインの権利を守るプロフェッショナルの仕事と魅力を紹介。試験のしくみから受験対策まで、資格の取り方がわかる。
目次 第1章 弁理士とは―弁理士の世界を知る(弁理士の魅力とその世界
弁理士の実像
弁理士の役割)
第2章 弁理士の仕事―知的財産法の専門家(知的財産法とは
特許庁への手続きの代理
訴訟事件
世界各国への国際出願・外国出願の代理
関連業務について
著作権関連
不正競争防止法関係
コンサルティング)
第3章 弁理士活動の実際(弁理士の就業形態
現場の声
特許商標事務所の経営)
第4章 弁理士になるには―弁理士試験(弁理士資格取得の実態
弁理士試験について
合格までの道のり)
著者情報 正林 真之
 1966年生まれ、千葉県出身。弁理士。正林国際特許商標事務所所長。東京理科大学理学部応用化学科卒業。1990〜97年特許事務所勤務後、1998年正林国際特許事務所設立。化学を中心に機械、電気、ソフトウエアビジネスモデルの分野にも専門分野を拡げる。東京大学大学院新領域創成非常勤講師、2002年日本弁理士会機関誌『パテント』編集責任者。2003年弁理士会常議員。2007年日本弁理士会副会長。東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。