感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正九、十年第二次蚕糸業救済の顛末

著者名 河杉信勇/編輯
出版者 河杉信勇
出版年月 1924
請求記号 #N960/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011306319旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186-8/00486/11
書名 近松秋江全集 第11巻
著者名 近松秋江/著
出版者 八木書店
出版年月 1993
ページ数 567p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-9391-9
分類 91868
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410212281

要旨 戦国末から江戸初期にかけて一大流行をみた隆達節は、高三隆達が独特の節付けをして歌い広めた一群の歌謡である。しかし、隆達の実像は後世の数多くの説話に包まれて必ずしも明らかではない。本書は新しい資料を博捜し、隆達の生涯とその幅広い交遊関係を探る。さらに恋歌を中心に隆達節の代表歌を紹介、そこに現れた清新な言語感覚と叙情を指摘し、乱世に生を享けた人々の無常観に裏打ちされた「流行歌」の世界を描き出す。
目次 1 隆達の伝記(家系
高三家をめぐる資料 ほか)
2 隆達の交遊圏と画像(歌本を贈られた人々
宗丸 ほか)
3 隆達の説話と歌謡(説話の代表例
小笠原監物 ほか)
4 隆達節の世界観(表現の特徴
「異なもの」 ほか)
5 隆達節の受容(阿国歌舞伎踊歌
『竹斎』 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。