蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230017394 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA69/00004/82-7 |
書名 |
愛知県50音別電話帳 西尾地区版 1982 |
著者名 |
日本電信電話公社東海電気通信局/編
|
出版者 |
日本電信電話公社東海電気通信局
|
出版年月 |
1982. |
ページ数 |
320p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
昭和57年4月10日現在 |
分類 |
A694
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
82-7.西尾市 一色町 吉良町 幡豆町 |
タイトルコード |
1009310003631 |
要旨 |
高度経済成長期以降、日本人はゴキブリに対して敏感になった。世の中の期待に応えるべく、毎年発売される新しい殺虫剤の数々。スプレー式から置き去り法まで、人間とゴキブリの知恵比べは今日も続く。 |
目次 |
1章 日本列島ビルムシ・ライン 2章 虫殺し屋の誕生 3章 虫殺しのテクニック 4章 殺虫剤のすべて 5章 ゴキブリとの駆け引き 6章 虫殺しの昭和史 |
著者情報 |
林 晃史 1934年生まれ。1956年静岡大学農学部卒。1959〜75年、大正製薬(株)研究部勤務。1975年より千葉県衛生研究所医動物研究室長、1989年より同研究所次長を経て、1994年退職。現在、防虫科学研究所長、東京医科歯科大学医学部講師。農学博士。医学博士。1971年4月日本衛生動物学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ