感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆四つの試練  (中公文庫)

著者名 中丸美絵/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.4
請求記号 7621/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931830695一般和書一般開架 在庫 
2 南陽4230583140一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00207/
書名 オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆四つの試練  (中公文庫)
著者名 中丸美絵/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.4
ページ数 405p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 な62-1
ISBN 978-4-12-205627-5
分類 7621
個人件名 朝比奈隆
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p395〜398
内容紹介 93歳で死去するまで、現役の指揮者としてタクトを振りつづけた巨匠・朝比奈隆。自ら「長生きこそ、最高の芸術」と言い切り、存在そのものが日本のオーケストラ史であった、その生涯の光と陰を描く。
タイトルコード 1001210009418

要旨 九十三歳で死去するまで、現役の指揮者としてタクトを振りつづけた巨匠・朝比奈隆。自ら「長生きこそ、最高の芸術」と言い切り、存在そのものが日本のオーケストラ史であった生涯。その光と陰を描く決定版評伝。第二六回織田作之助賞大賞受賞作。
目次 プロローグ 最後の演奏会
第1の試練 隠された出自(もらいっ子
知らぬは自分だけ ほか)
第2の試験 上海の栄光と満州引き揚げ(新交響楽団での挫折
上海交響楽団へ ほか)
第3の試練 NHK大阪中央放送局との確執(局長の苦言
BK楽員は関響に出演させない ほか)
第4の試練 指揮とは何か(指揮の奥義
大フィル・サウンド ほか)
著者情報 中丸 美繪
 慶應義塾大学文学部卒業後、五年間の会社勤務をへて、執筆活動をはじめる。97年初めての著書『嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯』(新潮社)で第四五回日本エッセイスト・クラブ賞、第九回ミュージック・ペンクラブ賞を受賞。また、2009年『オーケストラ、それは我なり―朝比奈隆 四つの試練』で、第二六回織田作之助賞大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。