感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

破産・再生

著者名 藤田広美/著
出版者 弘文堂
出版年月 2012.4
請求記号 3273/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235987666一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3273/00166/
書名 破産・再生
著者名 藤田広美/著
出版者 弘文堂
出版年月 2012.4
ページ数 415p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-335-35527-1
分類 32736
一般件名 破産法   民事再生法
書誌種別 一般和書
内容紹介 破産・再生というゴールはどのような手続で導かれるのか。手続の選択から、手続の開始、機関の役割、消極・積極財産、配当または再生計画まで、破産法と民事再生法の機能的構造を対比しながら解説する。
タイトルコード 1001210009042

要旨 破産法と民事再生法の基本構造の対比を通じ、倒産手続への理解を深める。
目次 1 倒産法の目的と手続の特質
2 倒産手続の開始
3 倒産手続の機関
4 消極財産の調査・確定
5 積極財産の変動・確定
6 破産財団の管理・換価・配当、個人破産
7 再生計画の成立・遂行、個人再生
著者情報 藤田 広美
 1962年北海道に生まれる。1985年中央大学法学部法律学科卒業。1987年司法試験合格。1991年裁判官任官。2007年琉球大学法科大学院教授・弁護士(沖縄弁護士会)。2009年司法試験考査委員。2011年沖縄県労働委員会会長・公益委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。