感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉 近代から戦後まで  (Minerva Library<社会福祉>)

著者名 杉山博昭/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.11
請求記号 197/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210859732一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 197/00017/
書名 「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉 近代から戦後まで  (Minerva Library<社会福祉>)
著者名 杉山博昭/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.11
ページ数 16,388,3p
大きさ 22cm
シリーズ名 Minerva Library<社会福祉>
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-623-07450-1
分類 1976
一般件名 キリスト教-社会事業   社会福祉-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 「福祉の先進地域」である「地方」に着目し、近代から戦後までの日本キリスト教社会福祉の歴史を分析。実践者の視線から史実を確認し、信仰を源泉とする実践の構造を解明し社会福祉の根源を問い直す。
タイトルコード 1001510072526

要旨 作家を志していた父。浅草のストリップ劇場での芝居への開眼。こまつ座旗揚げ、小説への執念―演劇、文学、ドラマ、三つのジャンルにわたって精力的な創作活動をする一方で、戦争、憲法、国家、農業、水などの問題について真摯に発言しつづけた井上ひさし。膨大な資料を駆使して、“ひさしワールド”を多角的に照らす。
目次 1 本が父親
2 ストリップ界の東大に入学
3 ひょっこりひょうたん島と日本人のへそ
4 手鎖心中で直木賞受賞
5 吉里吉里人とイーハトーボの劇列車
6 こまつ座旗揚げ
7 遅筆堂文庫とコメの話
8 ヒロシマと日本国憲法
9 東京裁判三部作
10 あとにつづくものを信じて走れ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。