感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本戯曲初演年表 第2期  1961年〜1970年

著者名 大笹吉雄/監修 日本劇団協議会調査研究委員会/編
出版者 日本劇団協議会
出版年月 2000.03
請求記号 7721/00247/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234765444一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7721/00247/2
書名 戦後日本戯曲初演年表 第2期  1961年〜1970年
著者名 大笹吉雄/監修   日本劇団協議会調査研究委員会/編
出版者 日本劇団協議会
出版年月 2000.03
ページ数 294p
大きさ 22cm
巻書名 1961年〜1970年
分類 7721
一般件名 演劇-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915051776

目次 挑戦!作品づくり(一文字書こう
絵と文字を書こう
消しゴムで篆刻を作ろう
墨流しではがきを作ろう
好きな歌を書こう ほか)
いろいろな文字を使ってみよう(篆書で書いてみよう
隷書で書いてみよう
ユニークな楷書を書こう)
作品を飾ろう(壁飾りやかけ軸)
著者情報 角田 恵理子
 書家・書道史家。游墨会主宰。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。実技を今井凌雪、日本書道史を小松茂美に師事。書道および書道史の専門書から入門書まで企画・編集・執筆にたずさわるなど、書の啓蒙に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 和童
 書家・元東京都小学校教諭。東京学芸大学書道科卒業。大学時代より金子鴎亭・伊東参州に師事する。毎日書道展、創玄書道展などに出品。小学校教諭として、東京都練馬区立豊玉第二小学校、北区立赤羽小学校などを歴任。現在は教職を退き、書家として活動をすすめている。明桜書道会、なごみ書道会主宰。毎日書道展会員、日本詩文書作家協会会員、高野山書道協会参事、日本教育書道連盟審査員および参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。