感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境経営・会計 第2版  (有斐閣アルマ)

著者名 国部克彦/著 伊坪徳宏/著 水口剛/著
出版者 有斐閣
出版年月 2012.4
請求記号 3369/01059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235982451一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01059/
書名 環境経営・会計 第2版  (有斐閣アルマ)
著者名 国部克彦/著   伊坪徳宏/著   水口剛/著
出版者 有斐閣
出版年月 2012.4
ページ数 337p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Specialized
ISBN 978-4-641-12469-1
分類 3369
一般件名 環境会計
書誌種別 一般和書
内容紹介 地球環境と経済活動の両立は今世紀最大の課題である。環境経営の基本的な考え方から、様々な具体的手法を企業経営のなかで効果的に位置づけ、実践していくかまでを、実際のケースを交えて解説。トピックスを追加した第2版。
タイトルコード 1001210006467

要旨 地球環境と経済活動の両立は今世紀最大の課題。環境と経営を結びつける手段としての会計システムを軸に、企業内部での展開、外部への情報発信、社会との関わりを体系的に解説した待望のテキスト。
目次 環境経営と会計システム
環境管理会計
マテリアルフローコスト会計
ライフサイクルアセスメント
環境影響の統合化手法
ライフサイクルコスティング
環境効率とファクタ
環境情報開示と環境報告書
外部環境会計
財務会計と環境問題
資本市場と環境問題
環境経営からCSR経営へ
著者情報 國部 克彦
 現職、神戸大学大学院経営学研究科教授。博士(経営学)。1990年、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。大阪市立大学商学部助教授、神戸大学経営学部助教授等を経て、2001年より現職。経済産業省委託「マテリアルフローコスト会計開発・普及事業委員会」委員長、環境省「環境会計ガイドライン改訂委員会」、同「環境報告書ガイドライン改訂委員会」委員等を歴任。2008年、ISO/TC207/WG8の議長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊坪 徳宏
 現職、東京都市大学環境情報学部環境情報学科准教授。博士(工学)。1998年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。(社)産業環境管理協会LCA開発推進部開発課研究員、(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター研究員・同LCA手法研究チーム長を経て、2005年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水口 剛
 現職、高崎経済大学経済学部教授。博士(経営学)。1984年、筑波大学第三学群社会工学類卒業。ニチメン株式会社、英和監査法人、高崎経済大学経済学部専任講師等を経て、2008年より現職。中央環境審議会「環境と金融に関する専門委員会」委員、経済産業省委託「マテリアルフローコスト会計開発・普及事業委員会」委員、環境省「環境会計ガイドライン改訂委員会」委員、日本公認会計士協会「環境会計専門部会」部会長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。