感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山本周五郎 (新潮日本文学アルバム)

著者名 木村久邇典/[編]
出版者 新潮社
出版年月 1984
請求記号 N910268/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235393733一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2832425793一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かづきれいこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N910268/00275/
書名 山本周五郎 (新潮日本文学アルバム)
著者名 木村久邇典/[編]
出版者 新潮社
出版年月 1984
ページ数 111p
大きさ 20cm
シリーズ名 新潮日本文学アルバム
シリーズ巻次 18
ISBN 4-10-620618-8
一般注記 編集協力:日本近代文学館 *巻末:略年譜,主要参考文献,主要著作目録
分類 910268
個人件名 山本周五郎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310008928

要旨 「自分との果し合いを続ける事が私の掟」。大正7年生れ現役日本画家の作品集。
目次 見つめてきたもの(画「春」
画「アビニヨンの古い橋」 ほか)
命と自然(画「花吹雪」文「桜と日本人」
画「藤のスケッチ」文「藤」 ほか)
文化と文明(画「冬枯れ」文「言葉遣い」
画「蘇生した残り紙」文「失った故郷」 ほか)
流転と解脱(画「正月の遊具」文「一所不在」
画「仙人草と桧扇あやめ」文「北への旅」 ほか)
老いと再生(画「白木蓮」文「神経痛」
画「芥子」文「手術」 ほか)
著者情報 堀 文子
 1918年7月2日東京都麹町区平河町(現千代田区平河町)に生まれる。1936年(18歳)、女子美術専門学校(現女子美術大学)師範科日本画部に入学。1939年(21歳)、第2回新美術人協会展に初入選。1940年(22歳)、女子美術専門学校を卒業。以後、作品を発表しながら、記録画、本の挿絵や装丁の仕事にも携わる。1952年(34歳)、第2回上村松園賞を受賞。1974年(56歳)、多摩美術大学教授となる(1999年まで)。2001年(83歳)、解離性動脈瘤で倒れるが、奇跡的に自然治癒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。