感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

女の庶民史

書いた人の名前 鎌田久子/著
しゅっぱんしゃ 青娥書房
しゅっぱんねんげつ 1980
本のきごう N384/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130144108一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219647969一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

造園 さくら(桜)

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N384/00211/
本のだいめい 女の庶民史
書いた人の名前 鎌田久子/著
しゅっぱんしゃ 青娥書房
しゅっぱんねんげつ 1980
ページすう 181p
おおきさ 19cm
ぶんるい 3846
いっぱんけんめい 女性-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210190339

ようし 「桜は全部下を向いて咲くんです。ですから中へ入り込んで見て、初めて桜も喜ぶんです。横から見ては、全然あきませんものね」桜守と呼ばれる京都仁和寺出入りの植木職、十六代目佐野藤右衛門が語る、とっておきの桜のはなし。
もくじ 1 京都山越と植木屋・植藤(十六代目・佐野藤右衛門
代々仁和寺に仕えた百姓ですわ ほか)
2 桜のいのち(桜道楽、桜守三代
シベリア鉄道沿いに百万本の桜を ほか)
3 庭のこころ(庭をつくるということ
庭は手入れでなしに守りですわ ほか)
4 自然と昔の人の知恵(大切な自然を理解する心
なぜ神社に大銀杏があるのか ほか)
5 植木職の今日と明日(百まいて十残る仕事
四季とともにある職業 ほか)
ちょしゃじょうほう 佐野 藤右衛門
 1928年京都生まれ。代々「藤右衛門」を襲名する造園業・植藤の十六代目。十四代目から全国の桜の調査を始め、三代にわたる成果を『さくら大観』『京の桜』にまとめた。京都円山公園の桜、ドイツ・ロストックの桜など、内外の桜を育てている。97年にユネスコ本部から「ピカソ・メダル」を、99年には「勲五等双光旭日章」を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩野 米松
 1947年秋田生まれ。聞き書きの名手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。