感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック 2003  類縁機関名簿

著者名 東京都立中央図書館/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2003.10
請求記号 018/00026/03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234398865一般和書2階開架カウンター禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 018/00026/03
書名 情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック 2003  類縁機関名簿
著者名 東京都立中央図書館/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2003.10
ページ数 377p
大きさ 21cm
ISBN 4-89476-197-1
一般注記 背の書名:図書館ナレッジガイドブック
分類 018035
一般件名 専門図書館-名簿
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
タイトルコード 1009913054957

要旨 日本陸海軍の精神教育の実態と刑罰・懲罰の制度に鋭く迫る。精神面に関する施策がどう行われ、変遷したか、その功罪は何か、戦力の最大限の発揮という目的に照らして、精神教育と技術教育の関係はどのようなものとして考えられていたのか、兵器の発達は、個人と組織との関係にどのような変化をもたらしたのか、組織と個人のかかわりを内側から探る。
目次 第1章 明治初期の軍刑律の性格
第2章 不軍紀の象徴、竹橋事件の原因
第3章 「海陸軍刑律」下の軍人犯罪
第4章 軍紀確立のための精神面教育の施策
第5章 軍紀風紀の取締り制度
第6章 精神面を中心とする軍紀風紀維持策の発展と効果


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。