感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座日本近世史 6

著者名 青木美智男 山田忠雄/共編
出版者 有斐閣
出版年月 1981
請求記号 N2105/00441/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110196417一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Hegel,Georg Wilhelm Friedrich 精神現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105/00441/6
書名 講座日本近世史 6
著者名 青木美智男   山田忠雄/共編
出版者 有斐閣
出版年月 1981
ページ数 332p
大きさ 20cm
一般注記 6.天保期の政治と社会
分類 2105
一般件名 日本-歴史-近世
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210108922

目次 なぜいま『精神現象学』を読み直すべきなのか―「認識主義」から「存在知」の立場への哲学の転換のために
第1篇 「意識の経験の学」の構想と展開―ヘーゲルによる「思考と存在との同一性」の追求(「意識の経験の学」の正当性とその構想の解明
「無限性」による存在学の基礎付け―対象意識から自己意識への還帰の意義
自己意識の構造と「意識経験学」から「精神の現象学」への変容
理性論における無限性の論理の展開―「無限判断」から推理への転換による「観察者の立場」の克服)
第2篇 「精神の現象学」としての意識経験学の完成(「精神」論―近代社会システムの意識経験学
「絶対知」―「相互承認」によって意識と対象との対立を解決する試みとその帰結
ヘーゲル哲学の原理の完成―「弁証法」と「絶対精神」の論理)
第3篇 『精神現象学』とヘーゲル弁証法の解明と諸解釈(最終考察―ヘーゲルの「精神の弁証法」はなぜ社会認識の方法論として破綻したか
『精神現象学』はどのように読まれてきたのか―六つの解釈類型に基づいて)
総括と展望 「意識経験学」の再興と「弁証法」の完成に向けて
著者情報 黒崎 剛
 1961年埼玉県に生まれる。1983年早稲田大学第一文学部哲学科哲学専修卒業。1988年早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了・文学修士(早稲田大学)。1992年早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学。2010年博士(文学)(早稲田大学)。現在、都留文科大学文学部社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。