感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語東アジア文化の受容から創造へ

著者名 日向一雅/著
出版者 笠間書院
出版年月 2012.3
請求記号 91336/00233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210772968一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00233/
書名 源氏物語東アジア文化の受容から創造へ
著者名 日向一雅/著
出版者 笠間書院
出版年月 2012.3
ページ数 402,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70587-7
分類 91336
一般件名 源氏物語   東洋文学-歴史
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 源氏物語や仏教説話には、同時代の新しい東アジアの文学・文化が浸透している。漢籍や仏典、宮中行事、儀式書をよりどころとして、東アジアの影響を受けた当時の知識や教養、制度や慣習の中において物語を読み解く。
タイトルコード 1001210003162

要旨 源氏物語や仏教説話には、同時代の新しい東アジアの文学・文化が浸透している。漢籍や仏典、宮中行事、儀式書をよりどころとして、東アジアの影響を受けた当時の知識や教養、制度や慣習の中において物語を読み解く。
目次 1 漢籍・仏典の注釈世界から(光源氏の物語と『尚書』―注釈史における儒教的言説と物語の方法
「帚木」巻の「諷諭」の物語から「蛍」巻の物語論へ―『白氏文集』諷諭詩を媒介として
明石の君の物語と『鴬鴬伝』―「明石」の巻の光源氏と明石の君との出会いと別れを中心に
按察使大納言の遺言と明石入道の「夢」―明石一門の物語の始発と終結
光源氏の出家と『過去現在因果経』)
2 宮中行事の世界(源氏物語の年中行事―朝賀・男踏歌・追儺
「蛍」巻の騎射と打毬
源氏物語の音楽―宮中と貴族の生活の中の音楽
源氏物語の政治と経済―桐壷帝・朱雀帝・冷泉帝の治世と光源氏の経済
平安文学作品に現れた宮内省の職と諸寮―大膳職・木工寮・大炊寮・主殿寮・典薬寮・掃部寮)
3 東アジア文化圏における文学の伝流(平安文学における『本事詩』の受容について―徐徳言条・崔護条を例として
仏教説話の日韓比較―道成寺・源信の母・役小角を中心に
中将姫説話と『観無量寿経』の韋堤希夫人―『大唐西域記』と『三国遺事』の説話と関わらせて
「ニ河白道」の文化―『観無量寿経』に淵源する文学と仏教民俗)
4 人と学問(阿部秋生
深澤三千男)
著者情報 日向 一雅
 1942年、山梨県生まれ。1972年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。明治大学文学部教授。著書に『源氏物語の準拠と話型』(至文堂、紫式部学術賞)、『源氏物語―その生活と文化』(中央公論美術出版、連合駿台会学術賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。