感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー)

書いた人の名前 チャールズ・グレーバー/著 河本宏/監修 中里京子/訳
しゅっぱんしゃ 早川書房
しゅっぱんねんげつ 2020.3
本のきごう 4945/01026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237582242一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4945/01026/
本のだいめい がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー)
書いた人の名前 チャールズ・グレーバー/著   河本宏/監修   中里京子/訳
しゅっぱんしゃ 早川書房
しゅっぱんねんげつ 2020.3
ページすう 388p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-15-209920-4
はじめのだいめい 原タイトル:The breakthrough
ぶんるい 4945
いっぱんけんめい   免疫療法-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい なぜ免疫系はがんを攻撃しないのか-。がん治療に革命をもたらした「ブレイクスルー」の全貌を描いた医科学ノンフィクション。ノーベル医学・生理学賞の本庶佑の業績も詳細に解説する。
しょし・ねんぴょう 文献:p387〜388
タイトルコード 1001910116493

ようし かつて日本の山野に存在した漂泊民は民族の始原に遡って、深層の歴史と深く関わる人々である。定住民とは異なる山の漂泊民の生活習俗や伝承から得られた文化遺産を探求し、日本の民俗学のもうひとつの出発点ともいえるその文化の復権を願う。いま「日本」を問いなおす。忘れられた民衆の記録。
もくじ 1 サンカ(山窩物語
サンカ(山窩)考
サンカの終焉 ほか)
2 マタギ(秋田マタギ資料
南会津北魚沼地方に於ける熊狩雑記)
3 木地屋(史料としての伝説
漂泊の山民―木地屋の世界)
ちょしゃじょうほう 谷川 健一
 1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立、所長に就任し現在に至る。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和 岩雄
 1928年長野県生。旧長野師範(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を創立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。