感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建安文学の研究

著者名 福山泰男/著
出版者 汲古書院
出版年月 2012.3
請求記号 9202/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210783387一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9202/00065/
書名 建安文学の研究
著者名 福山泰男/著
出版者 汲古書院
出版年月 2012.3
ページ数 380,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-2979-3
分類 92024
一般件名 中国文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 後漢中後期から三国時代魏末にいたる100年あまりの射程において、「女性」「少年」「国家」等の側面から、建安文学を再検討。詩壇外で文学的言説を発した曹操や、魏の黄初年間以後における曹植などを取り上げる。
タイトルコード 1001210000256

目次 小著の目的と對象・方法および概略
張衡「四愁詩」をめぐって―艷情ク文學とその機能
趙壹の詩賦について
後漢末・建安文學の形成と「女性」
建安の「寡婦賦」について―無名婦人の創作と詩壇
曹操「十二月己亥令」をめぐって―文學テクストとしての「令」
曹植の四言詩について
曹植の「少年」
曹植「白馬篇」考―「游侠兒」の誕生
曹植と「國難」―先秦漢魏文學における國家意識の一面
「悲憤詩」小考―研究史とその問題点
「悲憤詩」と「胡茄十八拍」―蔡〓(えん)テクストの變容
〓(けい)康の「述志詩」―建安文學の集成として
著者情報 福山 泰男
 1957年大阪市生まれ。東北大學文學部卒業。同大學院博士課程單位取得退學。現在、山形大學人文學部教授。博士(文學)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。