感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農山村地域生活者の思想 事例による実証的研究

著者名 上久保達夫/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2004.03
請求記号 3617/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234456275一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

旅行-歴史 女性-伝記 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00066/
書名 農山村地域生活者の思想 事例による実証的研究
著者名 上久保達夫/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2004.03
ページ数 273p
大きさ 22cm
ISBN 4-275-00315-2
分類 36176
一般件名 山村   地域社会   林業-岐阜県
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p261〜266
タイトルコード 1009914002954

要旨 江戸期以前、女性が一人で旅することは難しかった。身の危険、歩きという制約、何より、男に付き従う姿こそ美徳とされたからだろう。だが、明治維新による文明開化以降、女性たちの旅は少しずつ広まっていく。本書は、日記、手記、聞き書きなどの記録から、全国漂泊、京都への出奔、遊説、米国留学、富士山越冬、蒙古行などの足取りを再現。男尊女卑の風潮が強いなか、時代に立ち向かった女性たちの人生を描く。
目次 旅する女たち―明治維新、もう一つの衝撃
田上菊舎―二二歳で未亡人となった美濃派俳人の全国漂泊
松尾多勢子―尊王思想に傾倒した豪農妻の京都出奔
楢崎龍―龍馬妻の新婚旅行から、夫没後の上京苦譚
岸田俊子―民権派女弁士の全国遊説
津田梅子―六歳での米国留学、日本語忘却後の苦難の日々
花子―旅芸人が見た二〇世紀初めのヨーロッパ
野中千代子―女性初の富士山“越冬”八二日の記録
クーデンホーフ光子―欧州渡航と第二の故郷ボヘミアへの思い
河原操子―蒙古王室、教育顧問のアジア紀行〔ほか〕
著者情報 山本 志乃
 1965(昭和40)年、鳥取県に生まれる。1991年、筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。現在、旅の文化研究所主任研究員。民俗学専攻。定期市、行商などの交易伝承や、庶民の信仰の旅などについて調査研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。