感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

接遇力 企業がリピーターを増やし続ける理由

著者名 浜田純子/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2012.3
請求記号 673/01178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431893805一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

接客

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 673/01178/
書名 接遇力 企業がリピーターを増やし続ける理由
著者名 浜田純子/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2012.3
ページ数 163p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-99839-1
分類 6733
一般件名 接客
書誌種別 一般和書
内容紹介 「接遇力」は、低成長時代の中で、サービス業や小売業を営む企業が生き残る「武器」になる。元客室乗務員の著者が、従業員を接遇のプロにするために企業経営者がするべきことを解説する。
タイトルコード 1001110188874

要旨 接遇=マナーではない。業績向上のカギは「マニュアルにしばられない、おもてなしの心」にあり。
目次 第1章 企業の価値は「接遇力」で9割決まる(低成長時代を生き抜く唯一のキーワードは「接客の質」
高い接遇力は、競合他社との圧倒的な差別化要因になる ほか)
第2章 今日から「接遇力」を高めるための8つのお客様視点(お客様は「常連ひいき」よりも「公平性」を心地よく感じる
お客様はプライドを傷つけられることを極度に嫌がる ほか)
第3章 「接遇力」を定着させる組織力をあげる(少人数の「接遇力向上プロジェクト」を始動させる
3つの現場調査で、自社の現状を洗い出す ほか)
第4章 「接遇力」を継続させる企業体質のつくり方(モチベーションと接遇力の密接な関係
「社長の現場視察」を喜ぶような企業風土をつくる ほか)
著者情報 浜田 純子
 株式会社モアグロウ代表取締役。特定社会保険労務士。財団法人21世紀職業財団認定セクハラ・パワハラ防止コンサルタント。愛媛大学卒業後、日本航空株式会社入社。客室乗務員として国内線、国際線に乗務。一時期、顧客管理部門でクレーム対応にも携わる。退職後は家庭で育児に専念し、平成16年に社会保険労務士の資格を取得。勤務経験を経て、平成18年7月に社会保険労務士事務所を開業(現・モアグロウ労務管理事務所)。平成19年10月、コンサルティング会社「株式会社モアグロウ」(旧・株式会社グロウスリッシュ)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。