蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
儘ならない彼 (キャラ文庫)
|
著者名 |
凪良ゆう/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2024.10 |
請求記号 |
F8/01262/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238497879 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3364/00652/ |
書名 |
隣りの成果主義 症例、効能、副作用 (Kobunsha paperbacks) |
著者名 |
溝上憲文/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
Kobunsha paperbacks |
シリーズ巻次 |
047 |
ISBN |
4-334-93347-5 |
分類 |
33645
|
一般件名 |
賃金管理
賃金制度
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914059094 |
要旨 |
経済成長で「幸せ」になれるのか!?これからの地域経営、都市政策では「拡大成長」よりも「住民の一人ひとりの幸せ」を考えるべきだ。本書は「幸せ」の意味を問い直し、幸福度の指標とそれを策定する現状分析の手法を詳述する。 |
目次 |
第1部 都市の実力評価の視点(変わる評価の「ものさし」 新たな評価の枠組み―GDPからNPHへ) 第2部 幸福度の具体的評価とその背景(NPHから新潟市の実力を評価する 「社会とのつながり」を点検する 「環境・アメニティ」を点検する 「雇用・所得」を支える地域産業を点検する) 第3部 自治体シンクタンクのすすめ(自治体シンクタンクの意義と役割) |
著者情報 |
上山 信一 慶應義塾大学総合政策学部教授。1957年大阪市生まれ。京都大学法学部、米プリンストン大学大学院卒(公共経営学修士)。旧運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。現在、新潟市役所都市政策研究所長、大阪府および大阪市の特別顧問、国土交通省政策評価会座長等を兼務。専門は経営戦略と行政改革(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉村 雅敏 慶應義塾大学総合政策学部准教授。慶應義塾大学総合政策学部、大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授を経て現職。博士(政策・メディア)。新潟市都市政策研究所客員研究員、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、内閣官房・地域活性化伝道師等を兼務。専門は公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計、コミュニティ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千田 俊樹 新潟市都市政策研究所主任研究員。1953年盛岡市生まれ、一橋大学経済学部卒業、北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行)入庫。九州支店次長、業務調整部次長、設術投資研究所次長などを務める。その間、旧国土庁計画・調整局計画課(第四次全国総合開発計画の策定作業に参加)、社団法人東北経済連合会(地域経済分析担当)に出向、東北大学大学院経済学研究科修士課程修了。2007年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ