感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

継続的デリバリー 信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化

著者名 Jez Humble/著 David Farley/著 和智右桂/訳
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2012.3
請求記号 0076/05381/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431904479一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05381/
書名 継続的デリバリー 信頼できるソフトウェアリリースのためのビルド・テスト・デプロイメントの自動化
著者名 Jez Humble/著   David Farley/著   和智右桂/訳
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2012.3
ページ数 543p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-04-870787-9
原書名 Continuous delivery
分類 00763
一般件名 ソフトウェア工学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p512〜514
内容紹介 現代では継続的にソフトウェアをリリースすることが必須になっている。継続的なソフトウェアのデリバリーを実現するためのビルド、テスト、デプロイメントの自動化について解説する。
タイトルコード 1001110186225

目次 第1部 基礎(ソフトウェアデリバリーの問題
構成管理
継続的インテグレーション
テスト戦略を実装する)
第2部 デプロイメントパイプライン(デプロイメントパイプラインの解剖学
ビルド・デプロイメントスクリプト
コミットステージ
自動受入れテスト
非機能要件をテストする
アプリケーションをデプロイ・リリースする)
第3部 デリバリーエコシステム(基盤と環境を管理する
データを管理する
コンポーネントや依存関係を管理する
高度なバージョン管理
継続的デリバリーを管理する)
著者情報 ハンブル,ジェズ
 さまざまなプラットフォームや技術を扱い、非営利団体やテレコム、金融サービス、オンラインレンタル企業などのコンサルを行っている。2004年以来、ThoughtWorksと、北京、バンガロール、ロンドン、サンフランシスコのThoughtWorks Studioで働いている。オクスフォード大学の物理学および哲学の学士と、ロンドン大学東洋アフリカ学部民族音楽学の修士を有している。現在は、サンフランシスコに妻と娘と住んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファーレイ,デイビッド
 アジャイル開発テクニックのアーリーアダプターであり、1990年代前半より商用プロジェクトで、イテレーティブな開発や継続的インテグレーション、かなりの量の自動テストなどを採用してきた。現在、London Multi‐Asset Exchange(LMAX)に勤務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和智 右桂
 プログラマ。グロースエクスパートナーズ株式会社ITアーキテクト。「デリバリー」をキーワードに、要件定義、方式設計から開発、テストまでロールにとらわれずに仕事をしている。認定プロダクトオーナー、認定スクラムマスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 正弘
 1972年大阪府生まれ。さまざまなプロジェクトでドキュメントの翻訳に携わるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。