感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キリスト教年鑑 1997-[2]  人名録

著者名 キリスト教年鑑編集部/編集
出版者 キリスト新聞社
出版年月 1996.11
請求記号 N190-5/00020/97-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210414066一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N190-5/00020/97-2
書名 キリスト教年鑑 1997-[2]  人名録
著者名 キリスト教年鑑編集部/編集
出版者 キリスト新聞社
出版年月 1996.11
ページ数 425p
大きさ 27cm
巻書名 人名録
ISBN 4-87395-286-7
一般注記 通巻第40巻
分類 19059
一般件名 キリスト教-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610087969

要旨 私たちに「健康不安」を抱かせる現代社会のからくりとはなにか。リスク管理の要求される社会では、個人の心身への関心が高まる。その構造の中で巧みな意識操作が行なわれ、健康不安も煽られている。その場合の「健康」とは実態ではなく記号化された何物かに過ぎない。我々の内なる「健康への意思」が何に由来するものかを見抜き、惑わされず流されずに対処して生き延びるための知恵。
目次 第1章 なぜ、診断被ばくの危険性が見過ごされているのか―原発事故よりも怖いCT検査
第2章 「虫歯予防にフッ素」はなぜ危険か―公表データを科学的に再検証して
第3章 「生活習慣病」の正体を探る―なぜ生活習慣病が病気の元にされたのか
第4章 「健診病」にならないためにはどうすべきか―細かな数値よりも自分の身体の感覚を大切に
第5章 なぜ、この国の医者は平気で患者を見捨てるのか―ムラ社会に支配された医療、そしてその改革への模索
第6章 精神医療の権力性とどう向き合うべきか―なぜ、「よりよい精神医療」ではなく「精神医療よりよい何か」をめざすべきなのか
第7章 健診/検診という商品はどう消費されているのか―パラメディカルの位置から見えてくる医療の実態
第8章 なぜ、スポーツクラブに通い続けるのか?―「不健康」というラベルに抗う人びとの調査から
終章 医療の過剰に巻き込まれないために―生き延びる知恵としての医療社会学の視点


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。