感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鮎川義介と経済的国際主義 満洲問題から戦後日米関係へ

著者名 井口治夫/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.2
請求記号 3351/00625/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210769600一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00625/
書名 鮎川義介と経済的国際主義 満洲問題から戦後日米関係へ
著者名 井口治夫/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.2
ページ数 368,81p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0696-5
一般注記 欧文タイトル:Y.Ayukawa and U.S.-Japan Relations
分類 33513
個人件名 鮎川義介
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p11〜26
内容紹介 日産財閥を満洲に移駐してその経済開発を一手に担った男の、経済的自由主義のヴィジョンとは何か。統制経済と闘い、米国資本導入による日満の開発によって日米開戦回避のために死力を尽くした鮎川義介の活動を描き出す。
タイトルコード 1001110184132

要旨 日産財閥を満洲に移駐してその経済開発を一手に担った男の、経済的自由主義のヴィジョンとは何か。統制経済と闘い、米国資本導入による日満の開発によって、日米開戦回避のために死力を尽くした希代の経営者の活動をダイナミックに描き、日米関係史の忘れられた水脈を浮かび上がらせる。日産自動車創業者の知られざる闘い。
目次 鮎川義介と日米関係
第1部 日産の創業から満洲国へ(経済的国際主義―一九三七年以前の鮎川とアメリカの産業への関心
満洲重工業の設立と満洲への米国資本導入構想
鮎川と米国フォード社との提携交渉―一九三七〜四〇年 ほか)
第2部 太平洋戦争から戦後復興へ(平和への奮闘―鮎川とフーヴァー元米国大統領
満洲重工業開発総裁の辞任と太平洋戦争期の活動
「共通の利益」の再創造―日米関係一九四五〜四八年 ほか)
終章 鮎川の外資導入構想の今日的意義
著者情報 井口 治夫
 1964年フィリピン・マニラ市に生まれる。1995年シカゴ大学大学院歴史学科修了(Ph.D.History)。同志社大学アメリカ研究所・アメリカ研究科助教授などを経て、名古屋大学大学院環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。